「祭の男」宮田宣也のブログ/明日がもっとスキになる

今,守るべき,つなぐべきこころって何だろう。祭の男,宮田宣也の祭ライフと,祭哲学について。

「秋の祭り」大嘗祭,新嘗祭,神嘗祭,相嘗祭。

令和元年を迎え,皇居にて大嘗祭が行われた事が話題になりました。

現在勤労感謝の日,とされている11月23日には毎年新嘗(にいなめ)祭が行われます。

それとは別に,神嘗(かんなめ)祭,相嘗(あいなめさい)祭という祭もあるのです。

f:id:nobuya315:20191207202645j:plain

各まつりの違い(新嘗祭,大嘗祭,神嘗祭,相嘗祭)

新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭は,毎年11月23日に行われる宮中の行事です。

古くは11月の2回目の卯の日に行われていましたが,明治6年,太陽暦を採用した際にたまたま11月23日だったため,その後現在までその日に行われています。

現在では,「勤労感謝の日」として祝日になっています。

新嘗祭では,皇居宮中にある神嘉殿しんかでんにて執り行われ,各地から選ばれた穀物が献上され,神様に捧げるとともに天皇陛下自らも召し上がるお祭りです。

大嘗祭(だいじょうさい)

大嘗祭は,天皇陛下が御一代に一度,即位後初めて行う新嘗祭のことを言い,この行事のために作られた大嘗宮にて行われます。

令和の大嘗祭は,11月の14日から15日明け方にかけて行われました。

11月14日は二の卯の日にあたり,毎年の11月23日とは違い古式の日程で行われました。

神嘗祭(かんなめさい)

神嘗祭は,新嘗祭に先立ち毎年10月の17日に伊勢神宮にて行われます。

全国から集められた初穂を伊勢の大神様に捧げる行事です。

かつては旧暦9月17日に行われていましたが,新暦の採用後,この日では稲の発育が不十分であるため,一ヶ月遅らせて10月17日となりました。

明治7年から昭和22年までは祝日でしたが,現在は平日となっています。

相嘗祭(あいなめまつり)

相嘗祭は,毎年11月の一の卯の日に行われています。

神嘗祭に対して,伊勢の他の神々や,大きなお社に初穂を捧げます。

各国から伊勢の神宮や各神社へ捧げられるものを荷前のさきと言い,荷前を運ぶ人を荷前使のさきのつかいと言います。

新嘗祭と神嘗祭,相嘗祭の違い

折口信夫は,宮中で行われる新嘗祭と,伊勢の神宮や他社で行われる神嘗祭,相嘗祭は性格が異なっていると言います。

先ず,神嘗祭と相嘗祭について説明します。

伊勢神宮,もしくはその他の大きな神社に捧げられる初穂は,全国から荷前使によって運ばれてきます。古く稲には魂が宿るとされ,それを捧げる行為は魂の服従を意味していました。

新嘗祭は,こちらの記事

www.miyatanobuya.com

でも触れたように,一年間の豊かな実りの報告祭です。

神の指示に従い,土地土地の精霊が実りをもたらし,神嘗祭や相嘗祭を含めて一年間の農事の報告の祭であり,天皇陛下が神々と食事を共にし,その力を頂いていました。

そのため新嘗祭は神嘗祭,相嘗祭よりも後に行われたのです。

稲作の起源(日本書紀)

稲作の起源について,日本書紀の記述を引用します。

“又勅曰 以吾高天原所御齋庭之穂 亦當御於吾兒”

“又勅して曰く,吾が高天原に所御きこしめ斎庭ゆにわの穂を以って 亦吾がみこまかせまつるべしとのたまふ”

これは,天津神である天照大神が,天孫降臨の際,孫である瓊瓊杵命ににぎのみこと瓊瓊杵命に斎庭ゆにわの穂を持たせるシーンです。

このことから,稲穂は天津神から伝えられている,というルーツがあることがわかり,このことを,「斎庭の稲穂の神勅」と言います。

米は日本神話の中でも,人と神様の関わりの中で深い関係があることがわかります。

 

<参考文献>

折口信夫「大嘗祭の本義」

「日本書紀」