令和4年(2022年)8月21日、モンゴル首都ウランバートルにて日本より輸送されたお神輿が上がりました。 本記事では、両国の友好を願って日本人とモンゴル人の協力によって行われた渡御の様子を報告します。
令和4年6月、日スロベニア友好関係樹立30周年を祝って首都リュブリャナにて日本のお神輿が上がりました。
地域の美味しいものを食べてふるさとの神社や祭を応援することができる「祭エンジン」がテスト公開されました。 深刻な人口減少,増加する災害,高齢化による後継者不足。 今動かなければ,数百年の伝統が消えてしまう地域も出てくるかもしれません。 「祭エ…
2020年,新型コロナウイルス蔓延により,日本全国に影響が出ています。 今年のイベントや祭は全部中止!と叫ばれていますが,神社の祭に限っては中止になっているところはほとんどありません。 どの神社でも必ず祭を行なっています。 祭は何をする日なのか,…
「結婚式でお神輿を上げたい!」 たまにそんな相談を受けます。 しかし,結婚式に"お神輿"を上げることは,NOです。 お神輿は神様の乗り物で,個人のお祝いに使用することは出来ません。 しかし,神様の乗り物で無かったとしたら。 答えはYESに変わります。 …
一年に一度,本当に楽しみにしていた日なのでさびしい気持ちですが,神輿渡御が出来なくても,もう一度例大祭の日を見つめ直し,出来ることはないかと探ってみました。
令和2年8月29日,リトアニア首都ビリニュスにてお神輿の渡御が行われました。 昨年,"nowJapan"というイベントで渡御されてから2回目になりますが,今年2020年はリトアニアと日本をつなぐ「命のビザ」で有名な杉原千畝の生誕120周年とビザ発給80年の記念と年…
コロナ禍により,春から現在にかけてほとんどのお祭りにおいて神輿渡御が中止になっています。 しばらく再開は難しく,さびしい一年となっています。全国では今できる祭の形としてオンラインでの試みがされていたり,規模縮小しての開催となったり変化が見ら…
神奈川県の湘南地域のお神輿で歌われる"湘南甚句"の歌詞を練習用の映像と音声付きで紹介します!今回は前回の記事に加え,さらに10曲を追加しています。
神奈川県湘南地域,また周辺で担がれる「相州神輿」"どっこい"での湘南甚句の歌詞,歌詞つき映像をまとめます。
何気ない日常を変化させ,輝くような未来へしていくため,僕が日常心がけている3つの方法があります。 それは,「美しい言葉を使うこと」「美しい表情でいること」「美しい振る舞いをすること」です。 極めてシンプルですが,パワフルで普遍的です。
令和元年を迎え,皇居にて大嘗祭が行われた事が話題になりました。現在勤労感謝の日,とされている11月23日には毎年新嘗(にいなめ)祭が行われます。それとは別に,神嘗(かんなめ)祭,相嘗(あいなめさい)祭という祭もあるのです。
我々が触れ,大いに楽しみ,心待ちにしているまつり。しかし長い歴史の中で,日本人はまつりという言葉をどのように扱い,どのような意味で使われてきたのか。
2019年10月19日,今年の日ブルガリア3つの周年を祝う式典が催されます。奉祝の行事として,神輿渡御が行われます。 ブルガリアで神輿を上げることは盟友アレックスとの約束でした。
一年に一度,仲間たちが集まり,神輿を担ぎ町を回る事。それは,集まってくれる仲間達,そして神輿を守って来てくれたご先祖様との無言の約束です。今年は、その約束を守れなかった。本当に大切な一日は、悲しく苦しい日となってしまいました。
2019年6月9日,ドイツベルリンで4回目となる神輿渡御が行われました。 また,今年2019年はポーランドと日本の国交樹立100周年の年でもあり,在ポーランド日本大使館,商工会,ポーランド日本人会で共同主催される「ポーランド日本祭」でも神輿渡御が行われま…
身体が歪みそうだ。 あまりの重量を身体にかけると,肩だけでなくあちこちに負担が来る。 肩,腰,足,様々なところが連動し,立ち向かっている。 溜まってくる疲労は,アクセルをふかすように大きく叫ぶとまた鼓舞される。 重い神輿だ。
午前2時半。 祭のあと,出店を片付ける人。 まだ残る食べ物の匂い。 その夜は,いつも独特の雰囲気がある。 僕がこの神輿を初めて担ぐことになったのは2年前。 友人から連絡をもらった。 「神輿担ぎに来てくれないか」
全国には様々な祭があります。 神社,お寺,その他を含めれば数十万あるとされる祭。 しかしこんなにもたくさんの祭は何故今も残され,継続しているのか。 僕は祭によってたくさんの人たちのご縁と想いが重なり蓄積されて大きな力になり,さらには日々の暮ら…
彼の表情は、どうだろう。 夕方からは、雨。 土砂降りの雨の中,人生で初めて神輿を担いだ彼の表情を僕は探していた。 今年,神輿は上がらないかも知れなかった。 「雨が降れば全ての行事を中止せざるを得ません」 祭数日前の宮司の言葉だった。
天気予報は、雨。 朝、社務所で目覚めた僕は,外に出るとひやりとした空気を感じた。 今日は備前国総社宮春の例大祭。 晴れの国岡山と呼ばれているだけあって,竣工祭始まって以来の大雨予報だった。 数日前,岡山に来る前僕は石巻にいた。
出会いはまさに奇跡だった。 五年前,春になる前まだ肌寒い頃。 銀座。僕は宮司とそこで出会った。
赤い水中にいるようだった。辺りが暗くなってくると,境内は提灯の光で満ちてくる。他に明かりは一切,無い。見えるのは真向かいの担ぎ手の顔,そして神輿。
今日の水温は9℃。例年よりもかなり低い。ひやりとした海に身を浸してみた。 身震いするほど,というほどでも無かったが冷たい。神輿は対岸の岩場へいく。
体温が奪われ,感覚が無くなってくる。足先に感じるのはヘドロのようなぬめり。時に固い岩につまずく。まだ冷たい東北の海を,担ぎ手は神輿を担いでいく。 神輿を海に浸けてはいけない。
宙から見た景色は,どうだろう。僕は棒の上にいた。下にはさらし姿の仲間たちだ。祝い唄を,唄っている。そこに見える街並,下で支えてくれている男たち。身体を貸してくれた仲間。僕の中をたくさんの感情が駆け巡った。
純白のさらしは,清浄を表すという。 男たちが,集まっている。 起こし太鼓は,岐阜県飛騨市古川で行われる気多若宮神社の例大祭に合わせて行われる。
落下する無数の火の粉を目で追う。 初めは目が落下速度に追いつかず,無数の真っ赤な高熱の鉄粉が視界を覆っている。 しかし刹那の先,ふうわりとした赤い雪の粉が舞っているような錯覚に陥る。 暗闇の中,僕は見とれてしまう。
息が、できない。 道の真中に撒かれる凄まじい量の爆竹,けたたましい爆発音。そして白煙。 御輿を担ぎながら,怪物の様な白い煙の中に飛び込んで行く。
穏やかな日だ。 辺りは田圃に囲まれて,青い祭法被を着た子供達が少し散りかけた桜の下で祭の日を慶んでいる。 母親が集まって子供達の成長した姿を写真におさめている風景は,毎年変わらないのだろう。