(イベント終了後 加筆)
2018年12月23日,日比谷公園外周にて天長節奉祝祭が執り行われました!
大獅子とお神輿9基による行列と,約3000名の提灯行列。
平成最後となる今年,どんな行事が行われたのか,詳しく見ていきましょう!
詳細
行事名:天長節奉祝祭
日時:2018年12月23日 14:00~20:30
会場:日比谷公園外周
タイムスケジュール:13:30 開場
14:00 ステージ演舞
16:00 天長節奉祝祭 神事,実行委員長挨拶,来賓挨拶
17:00 提灯点灯
17:15 提灯行列スタート
17:30 神輿行列スタート
20:00 提灯行列終了
20:30 神輿行列終了
天長節とは
まず,「天長節」聞きなれない言葉ですね!これは古い言い方で天皇誕生日の事です。
元旦(四方拝)や建国記念日(紀元節),文化の日(明治節)と合わせて四大節と言います。
しかも今年は30周年!30周年であり来年の退位前,最後の天皇陛下の誕生日を盛大にお祝いしよう!という試みです。
僕自身も本実行委員会の理事となっており,運営をお手伝いさせていただきました。
主催
主催の天長節奉祝祭運営委員長は神輿JAPANの川上さんです。
川上さんは板橋にあるお神輿の団体の会長でもあり,神輿JAPANという活動もされています。
マツコの知らない世界でも少し紹介されましたね^^
神輿行列
天長節奉祝祭では,お神輿が日比谷公園外周を回ります。
中幸門17:30スタートで,外周を周り,霞門20:30終了です。
当日の運行はほぼ予定通り。
開始の調整があり少しずれましたが,行程の中で調整がうまくいってほぼトラブル無く,スムーズな運行となりました。
僕は提灯行列と神輿行列の間にいて,インカムを利用し時間調整しながら先導していました。
式典の様子
当日は,東京都神社庁のご協力で神職有志の方々によって神事が行われました。
各神輿に御霊入れがなされ,神輿渡御が行われました。
神式ほか,雅楽の演奏や神楽奉納も行われ,厳粛に執り行われました。
神輿紹介
今回登場することになったお神輿を紹介します!
一番前は大獅子。そしてお神輿が8基です。
以下,神輿行列の順番でご紹介します!
①茨城県つくば市「小田大獅子保存会」
つくば市の筑波山の近くに宝篋山(ほうきょうさん)という山があります。
頂上に宝篋印塔がある事から宝篋山,集落の名前は小田。
地元では小田山と呼んだりしています。
7月の夏祭りで毎年登場する大獅子が都内へ初上陸!
このお祭りは獅子と神輿が戦う奇祭で,その立ち会いは大迫力です。
↓こちら小田大獅子の紹介
今回登場した大獅子は,天長節奉祝祭のために新たに作られたものです。
この大獅子が故郷つくばを離れ都内に出たのは祭400年の歴史の中で初めてだとか。
平成最後の記念すべき年に都内で披露出来たことは本当に名誉なことです。
②子供神輿
当日は寒くなりそうなので,子供神輿は有楽門前までとなります。
神輿ジャパンのメンバーである栂村さんの指揮となります。
ぜひ子供たちにも奉祝祭で思いを寄せて欲しいですね!
当日は日中少し雨が降っていたため子供達の神輿渡御を少し心配していたのですが問題なく渡御することが出来たようです!
③神奈川県南足柄「天狗会」
湘南地方の「どっこい」という担ぎ方をする、相州神輿を足柄地域で広めている会です。
南足柄市にある大雄山最乗寺を拠点に活動しており,お神輿はお寺を建て直した時の材料で作ったものだとか。
当日は高さ約3m,担ぎ棒8mを超える「ジャンボ」が登場するようです!
僕もいつも会の皆さんにはお世話になっており,今回の出場をお願いしました。
湘南地域からもたくさんの担ぎ手が集まると思います!乞うご期待!
当日,天狗会によるジャンボ神輿渡御は実に13年ぶりのことだったそうです。
ジャンボ神輿の迫力は圧倒的!いつもは重いこの神輿も,当日は勢いよく鈴を鳴らしていましたよ。
集まった担ぎ手は500名を超え,ものすごい盛り上がりでした。
鈴木会長,伊藤相談役の30年の歴史の集大成となり,最高に盛り上がった渡御でした。
④板橋区大谷口睦
板橋区大谷口を本拠地とする神輿会です!お神輿は昭和62年に納められたものだとか。
秋季例大祭の日に毎年担がれています。
⑤北誠睦
池袋周辺で活動されている会です。「城北担ぎ」と言って,足を揃えてゆっくりとしたリズムで担いで行くのが特徴的ですね!
ちなみに「城南担ぎ」というのもあって品川あたりでの担ぎ方なのですが,「ちょいちょい」とも言われてまた全然違います。
⑥新宿ひぐらし
毎年明治神宮で行われている「建国祭」で活躍されている会です。
会長の花塚さんは,天狗会の鈴木会長とも仲良し!
⑦蒲田葵會
大田区蒲田を本拠地とする会です!爽やかな紫半纏!
⑧神輿JAPAN
「神輿を世界に!〜神輿で日本を盛り上げよう!〜」のスローガンの下活動されている団体です。運営委員長の川上さんの団体ですね!
僕の地元のお祭りにもお神輿担ぎに来てくれたり,しょっちゅうお世話になっています!
⑨千葉連(千葉県神輿保存連盟)
千葉,茨城県内の11団体が集まって結成された連盟!毎年10月には木場で行われる大江戸神輿まつりにてお神輿の渡御をされています。
さらにはグアムとの友好都市である柏市「グアム日本人会秋祭り」ではグアムの担ぎ手もみえるとか。
提灯行列
天長節奉祝祭では,2600名を定員とした提灯行列を行います。
2600名の提灯行列とお神輿・獅子の行列はそれは盛大に行われそうですね!
提灯行列の申し込みは以下で行われております。
定員締め切りになる前に要チェック!
以上,天長節奉祝祭の情報でした!
12月23日当日は,午前中皇居で天皇陛下の一般参賀があったり
日比谷公園内ではクリスマスマーケットをやっていたり
日比谷公園付近は1日中大盛り上がりとなりそうですね!!