「祭の男」宮田宣也のブログ/明日がもっとスキになる

今,守るべき,つなぐべきこころって何だろう。祭の男,宮田宣也の祭ライフと,祭哲学について。

宗像大社のお話つづき〜神社を再建したいなら,はじめは一本の杭でいい〜

タイでお祭りを行う前に,僕は宗像大社へ行った。

木がそこに一本生えていたから。

ずっとそこに住む人に大事にされていたから。

数千年の歳月が経ち,そこに神社が出来た。

宗像大社で聞いたもうひとつの大切なお話を,思い出してみる。

東日本大震災,全壊した数々の神社

2011年,東北地方に1000年に一度と言われる震災が起きた。

震災で起きた津波の影響により,数々の神社が被害を受け,全壊した。

f:id:nobuya315:20151110160456p:plain

中には本殿も被害を受け,ご神体まで流失してしまった神社もあると言う。

「たくさんの相談を受けたよ。神社を再建するにはどうすればいいのか、とね。」

ご神体は,様々だ。

宗像大社のように古い神社は木,岩,山などの場合もあるし,札,鏡,刀などものである場合もある。

そういったものが無くなってしまえば,神社を再建することは出来ないのか。

一本の杭

「僕は,神社が無くなってしまえば,そこに杭を一本立てておけばいい,と言った。」

「何度も言うが,ここの神社のはじまりは木が一本立っていただけだったんだ。」

「神社の本質は立派な社殿でも,由緒正しいご神体でもない。」

「人の気持ちが集まる目印を,立てておけばいい。

「そしてまた,土地の人と協力してそこを大切に守っていけばいいんだ。」

僕は,ここで,神社が維持されてきた要因は格式高い御祭神や,技巧のこらされた神社社殿ではないと再確認した。

御祭神も,ご神体も,人の想いが重なって初めて意味を為す。

神社,祭,神様,神道の本質はいつもそこにある。

はじまりは,一本の杭でいい。

人の想いを集めるということ

今,多くの神社が存続の危機を迎えている。

たくさんの理由がある。

地方であれば,過疎,高齢化,後継者不足。

都会であれば,神社離れ,住宅事情の変化。

一人の神主さんが,数十カ所の神社を兼務している場合もたくさんある。

そしてほとんどの小さな神社は経営が成り立たず,他の仕事を掛け持ちながら生活している。

このままでは,祭どころか神社が無くなってしまう。

そんな未来は,目の前だ。

神道とか神様とか宗教とか言う前に,先人が大切にしてきた文化と想いを当たり前に受け継ぎ,次に繋いで行くべきではないか。

数百年,一千年以上続いてきた文化が今まさに危機を迎えている。

誰かがではなく僕たちが,もう一度生まれた場所や縁のある場所に想いを寄せ,感謝の気持ちを伝えよう。

僕たち日本人は,ずっとそうしてきたのだから。